13:57:32
01
今日は寒いです。
いつもは散歩に連れて行けと大騒ぎの我が家の5匹の猫達も、じっとしていておとなしいです。
本当に現金なものです。



さて、以前しいたけにについて書きましたが、あれから妙にキノコが気になりまして……。
「キノコについて調べてみよう」なんて書きましたが、お手上げ。
市立図書館と大学の図書館に行って調べましたが、キノコの種類はあまりにも多いし、そのわりに図書館にキノコ関係の本って少なかった。
大学の図書館は割と立派ですが、文学部と音楽学部と国際交流学部しかないので、キノコにはあまり縁がないのかもしれません。
しかし観察した結果、「歌が聞こえない」と書いたのは撤回します。
よく見るとちゃんと聞こえました。
ただし、やっぱり「歌」と言うより、「音」に近いです。
でもメロディーにならないというわけではないみたいです。
そしてやっぱりパックで買ってきた物は殆ど聞こえず、庭等に自生しているものの方がよく聞こえます。
昔から我が家の庭にも様々な種類のキノコが生えてきますが、赤い色をしていたり、いかにも毒々しいものばかり。
▼今年は落ち葉の隙間からこんなのが生えました。
図鑑で調べましたが、あまりにも似たようなキノコが沢山載っていて、これまたお手上げ……。

でも何だかこれなら食べられそう、かも!?
それから、もう1つ今年は、枯れ木にこんなものが生えてきました!!


こ、これはキクラゲではないですか……!?
しかも秋から今までずっと木にくっついたまま、雨が降ると写真のように赤褐色でプルプルになり、晴れている時にはまさに売っている乾燥キクラゲの状態で、真っ黒くカサカサしています。
大学で「検索入門 きのこ図鑑」(保育社)を引いてみました。
ありました、ありました!
アラゲキクラゲ
乾燥、吸水をくり返し、長期にわたって樹上につくことがある。
と特徴が書いてありました。
でもただの「キクラゲ」とそっくりで、肉厚で表面に生えている毛がより目立つ方が、アラゲキクラゲらしいのですが……。
そんなの、両方並べてみないことには分らないじゃないの~。
多分白い毛がびっしり生えているので「アラゲ」だとは思います。
どちらも食べられることには変わりません。
アラゲキクラゲはコリコリした食感が特徴で、普通「キクラゲ」として売っている乾燥物は殆ど「アラゲ」らしいです。
そして、自生したものは大変美味らしい……。
キクラゲ科のキノコには毒が無いから心配要らないんだよ、と言っても家族は信じてくれません。
「じゃあゆうちゃん最初に食べてみてよ。そしたら食べるよ」何ていいます。ひどい。
でも、このキクラゲ、動物的な「生き物感」がかなりあるので、実は触るのもちょっと恐い。
可哀想なので多分食べないでしょう……。

▲雨が降るとどんどん増える、キクラゲの赤ちゃん。
かわいい。
いつもは散歩に連れて行けと大騒ぎの我が家の5匹の猫達も、じっとしていておとなしいです。
本当に現金なものです。



さて、以前しいたけにについて書きましたが、あれから妙にキノコが気になりまして……。
「キノコについて調べてみよう」なんて書きましたが、お手上げ。
市立図書館と大学の図書館に行って調べましたが、キノコの種類はあまりにも多いし、そのわりに図書館にキノコ関係の本って少なかった。
大学の図書館は割と立派ですが、文学部と音楽学部と国際交流学部しかないので、キノコにはあまり縁がないのかもしれません。
しかし観察した結果、「歌が聞こえない」と書いたのは撤回します。
よく見るとちゃんと聞こえました。
ただし、やっぱり「歌」と言うより、「音」に近いです。
でもメロディーにならないというわけではないみたいです。
そしてやっぱりパックで買ってきた物は殆ど聞こえず、庭等に自生しているものの方がよく聞こえます。
昔から我が家の庭にも様々な種類のキノコが生えてきますが、赤い色をしていたり、いかにも毒々しいものばかり。
▼今年は落ち葉の隙間からこんなのが生えました。
図鑑で調べましたが、あまりにも似たようなキノコが沢山載っていて、これまたお手上げ……。

でも何だかこれなら食べられそう、かも!?
それから、もう1つ今年は、枯れ木にこんなものが生えてきました!!


こ、これはキクラゲではないですか……!?
しかも秋から今までずっと木にくっついたまま、雨が降ると写真のように赤褐色でプルプルになり、晴れている時にはまさに売っている乾燥キクラゲの状態で、真っ黒くカサカサしています。
大学で「検索入門 きのこ図鑑」(保育社)を引いてみました。
ありました、ありました!
アラゲキクラゲ
乾燥、吸水をくり返し、長期にわたって樹上につくことがある。
と特徴が書いてありました。
でもただの「キクラゲ」とそっくりで、肉厚で表面に生えている毛がより目立つ方が、アラゲキクラゲらしいのですが……。
そんなの、両方並べてみないことには分らないじゃないの~。
多分白い毛がびっしり生えているので「アラゲ」だとは思います。
どちらも食べられることには変わりません。
アラゲキクラゲはコリコリした食感が特徴で、普通「キクラゲ」として売っている乾燥物は殆ど「アラゲ」らしいです。
そして、自生したものは大変美味らしい……。
キクラゲ科のキノコには毒が無いから心配要らないんだよ、と言っても家族は信じてくれません。
「じゃあゆうちゃん最初に食べてみてよ。そしたら食べるよ」何ていいます。ひどい。
でも、このキクラゲ、動物的な「生き物感」がかなりあるので、実は触るのもちょっと恐い。
可哀想なので多分食べないでしょう……。

▲雨が降るとどんどん増える、キクラゲの赤ちゃん。
かわいい。